妊娠おめでとうございます。
古風な名前をつけたいのに、ネットで調べるとなんか変な名前ばかりでもやもや・・・
キラキラネームはちょっと・・・
できれば古風な名前をつけたい
古風すぎるのはイヤ
優しい印象の名前がいい
こんな風にイライラもやもやしていたので
- 実際に最終選考に残した名前
- 季節ごとのおすすめの名前
この2つを公開します。
※ごちゃごちゃした名前は好まないため一文字多めです

【ほぼ一文字!古風な男の子の名前】個人的最終選考


実際にこの中から息子の名前を選びました。
まずは手始めに私が悩み抜いた名前たちがこちら。
なまえ | よみ |
---|---|
蒼 | あお |
伊織 | いおり |
薫 | かおる |
千秋 | ちあき |
悠 | ゆう |
最終まで残ったのはこの5つ。
少し中性的な名前がよかったのでこんな感じになりました。
【一文字多め】男の子の古風な名前を季節ごとに厳選


気に入った季節ごとの名前を淡々と並べます。
春生まれ
春【はる】【しゅん】
陽【はる】【ひなた】【よう】
晴【はる】
悠【はる】【ゆう】
陽太【ようた】【はるた】
颯【はやて】
新【あらた】【しん】
伊吹【いぶき】
夏生まれ
蒼【あおい】【あお】【そう】
蒼汰【そうた】
葵【あおい】
涼【りょう】
凪【なぎ】
湊【みなと】
蓮【れん】
蛍【ほたる】
秋生まれ
葉月【はづき】
楓太【ふうた】
楓【かえで】
椋【りょう】
文人【あやと】
秋仁【あきひと】
冬生まれ
柊【しゅう】
柊一【しゅういち】
透【とおる】
朔【さく】
清【せい】
睦【むつみ】
古風な名前を付けるときに注意したいこと


名付けにはルールがある
どんな名前も自由につけられるわけではなく、名づけにもちゃんとしたきまり事があります。
付けたい名前の漢字が旧漢字だったり、あまり知られていない漢字なら確認することをおすすめします。
法務省ホームページの戸籍カテゴリに一覧があるので活用してください。
所有物ではなく、人の名前であることを先に考える
子供の名前もどんどん多様化してきていますよね。
型にとらわれない付け方も悪くないとは思います。
でも思うのは、名前の人生を生きるのは生まれてくる子供ですよね。
こだわってつけたはずの名前が弊害に…なんてことにならないように、自分が実際につけられたと仮定して、想像したらやっぱイヤだなと思うような名前は踏みとどまりたいところです。
字画は調べておくのが◎
気にしないという人も増えているので、絶対ではありませんが…
私が推奨する理由は、”字画を重んじる人間とのトラブル回避”です。
あまりにも悪い字画だと揉めます。
両家の親が子供の名前に言いたい放題ってことにならないために調べおいた方が無難なのかなと。
これは各家庭によりますね。
一文字推しの名前候補まとめ


古風な名前で検索すると、違和感のある名前が載ったページが多かったのでこの記事を書きました。
- できるだけ親しみやすい
- でも古風な名前を付けたい
こんな人におすすめの名前を紹介しましたが気に入った名前はあったかしら…
自分が付けた名前を、生まれてから人生を終えるまでいろんな人が呼んでくれる。
よく考えるとすごいことですよね。
子供に人生を贈る気持ちで素敵な名前をつけてあげてくださいね。
妊婦さんはこんなの読んでる





