スポンサーリンク
先日Twitterで流れてきたツイートをきっかけに、情報記事(主にASDやADHDの特徴について書いた記事)を削除しました。
ちょくちょくこれまでも「広汎性発達障害」やら「アスペルガー症候群」やら個別の細々したところは微妙に変化してきたけども、総称が変わったと同時にまるまる同じとも言えない、という知らない間になんとも小難しいことになっていました。
これをきっかけに学術記事も多すぎる&常に正しい情報を追い続けるのが難しいため、個人的に収集した情報を野に放つのはやめておこうと判断しました。
沼にハマるほど入り組んでいるのがこの界隈。基本、Twitterに張り付いているので、情報自体はホイホイ入ってくる。
問題なのは精査するのが非常に難しいこと。
自身や息子が生きていく上で知識はあった方がいいと思って始めた情報収集・ブログでの整理・発信でしたが、あまりにも曖昧要素が強い。
定型発達と発達障害の間にかなりの幅があって、その境界線がはっきりしてないというのは、個人の受け取り方の違いも混ぜ込むとどんどんカオスになっていく。
結局は人それぞれ、多種多様だからという言葉でいつも片付けるしかなくなるしなぁということで、今後は私個人の日記をいそいそと更新しようかなと思った次第。
前回療育体験に行ってきた記録なんかもちょっとずつしたためてまた記事にしますね。