私は検索してヒットした記事から気になる関連記事をついつい見てしまうし、Twitterで流れてくる記事なんかも毎日のタスクそっちのけでどんどん見てしまって抜け出せなくなる人間です。
そんなあれこれ気になる私が今気に入っているブログについて喋りたいので喋らせてちょうだいな。
というのも、読んで気に入ったらブックマークしまくり、そうこうしてるうちにブックマーク画面がえらいことになってきたのでそろそろ放出したくなってしまったのであります。
多すぎるとあれなんで、今回はネタ系はは含まない方向で。(絞りきれないから)
「このブログ稼げてそう」とか「参考にするべき」とか、そういうんじゃないからそのへん勘違いしないで聞いてほしい。
ではいってみようぞ。
東京別視点ガイド

東京別視点ガイドは、地元メディアでも取り上げないであろう珍しいスポットを取り上げて、実際に取材した内容を本気で記事にするメディア。
コアレベルが半端ないし変態だけど単純におもしろい。
むしろ誰が行く?っていう場所とかモノとかヒトの情報が満載です。
オモコロで賞取ったりメディアで紹介されたりしてるので、結構有名。
地味に好きなのが、自分で富士山を作った71歳男性の取材記事。

子どもが遊びに行ったみたいな雰囲気が良い。
佐藤さんの車のナンバーが富士山の標高だったりするところとかもうただの癒し系記事。
俺の遺言を聞いてほしい
次のお気に入りは俺の遺言を聞いてほしい。
ちょっとしたニュースやTwitterでのゴタゴタを見るたびに「この人の考えを聞きたいなぁ」なんて思うんですよね。
共感できる・できないに関係なく、ブログの主である「ヒデヨシ」という人の考え方にすごく興味があります。
例えの出し方も好きだけど、一番は丁寧に主観を書いているところが好み。
最近読んでおもしろかったのが脳のワーキングメモリを節約する方法。
この記事の主軸は、”意志力の消耗をワーキングメモリの消耗として考えたら”というところ。
ちょくちょく入る図解も最高なのでぜひ読んでみてほしい。
「ToDoリストを使え」と四方八方から言われる私ですが、あるんですよ。使ったことぐらい。
でもね、抜け落ちが加速してやめたんです。
何が問題だったかって、ワーキングメモリの不足具合がとんでもない人からするとToDoリストの管理自体が重めのワーキングなんですよ。
そんな私の重症ポイントをうまいこと言語化されていたので抜粋。
”大量の本を買って本棚に並べ、机の上に「読みたい本」が散らかっているとする。
それらの本が目に入るたびに脳のワーキングメモリに情報が読み込まれ、ワーキングメモリを圧迫する。
TODOリストも良くない。
いくつものTODOを並べておくと、そのTODOが気になってしまい、ワーキングメモリに残ってしまう。”
https://oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2019/10/22/150118より
これ。これやで…。
こういう医学的なアレソレとかそっちのけにして自分の体感を表現しているところとか良い。
Twitterのブログ界隈にいる人には「ウェブを語る」カテゴリーもおすすめ。
わりとタイムリーな話が出てくるヨ。
Everything you’ve ever Dreamed
「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる」の著者である「フミコフミオ」さんという営業マンが書く日記。
このブログの好きなところは、「スーツを着たおじさんが、日常で起きたことをうまい具合に皮肉ったり捏ねたりしてひとりで喋る姿」を想像してしまうところ。
真面目口調の揶揄ってTwitterでもブログでもどこか嫌な気持ちを植え付けられることがほとんどじゃないですか。
でもこの人、なんとも良いところを行くんですよ。
Twitterも良いけどブログ好きだなぁほんと。
お気に入り記事は妻が新興宗教の勧誘を失礼のないように断りました。
奥さんに入信しそうになります。
冒頭からのフリが全部吹っ飛ぶオチ。
あとはみんな大好き尊師のサロンについて少し角度を変えて語っている記事もおもしろい。
私なんかは頭の中の情報量が多すぎて言葉が大渋滞する寄りの人間なので、「なんて言ったらいいかわからない」ってことがほとんど。
だからこうして言葉を使うのが上手な人が単純に羨ましいってのもお気にいりポイントになっているのかも。
日々のつぶ

Twitterで知ったひびのさん(@hibitsubulazy)の雑記ブログ。
おすすめは小学校の教員だったひびのさんが辞職後のあれこれを書いた「無職日記」シリーズと築100年のおうちを譲り受けた後のお話「廃墟リノベ」シリーズ。
最近更新されてなくて廃墟がどうなったか気になる。

大きな節目の時をこうして記録するのって良いなぁと。
苦しいこと・辛いことって放流するとたちまち誰かの支えになったりすると思っていて、「無職日記」はまさにその類のブログ。
絵も好き。
テキストっておもしろい
You Tubeやtikなんたらで人が喋ってる様子をじっと見るのが苦手なのもあるけど、断然テキスト派の私です。
まぁ動画とかlive配信とは別のコンテンツですよね。
Twitterもだけどじっくり文字を使って人の思想を覗けるのはとても面白い。
以上、お気に入りブログを喋る回を終わります。解散!