ども、お松(きろくこむ)です。
先日報告した通り、初収益出ました。
「いいね」とリプ欲しさにハッシュタグ3つもつけちゃった。えへ。
おめでとう私。
そしてみなさんリプありがとうございました。これでしばらく頑張れそうやで。
さてここでいったん記事数やらSNS運用やらをざっくりと振り返りつつ、記録しておこうと思います。
育児雑記ブログ4ヵ月目の全記事数
67記事
まず収益が出たのはきろく.comという育児雑記のブログです。
初期の記事はちょっと見れないレベルだったもんで10記事以上消してることもあり、記事数はそうでもありません。
毎日更新とやらは最初の1ヵ月で早くも挫折。
2ヵ月目は記事数を日数に合わせるという暴挙に出たんだけど、途中で「なんかつまんね」となり、無駄に高い決断力を行使してやめました。
ほんとはもっと消したいけどなんとか耐えてる。
収益が出た記事ページ公開しちゃう

この記事はGoogleにフル無視されてます。(そもそも上位狙ってないけど)
マタニティ系のコンテンツって儲かるらしく、隙間まで企業がかなり網羅してるのでキーワード見つけるのが苦行なのよ。
でも出産に関するお役立ち系の記事はどうしても書きたかったのもあって。
で、SNS流入の導線をやんわりと作って発生したって感じです。
Twitterで読者が感想くれたので見せびらかす
▼この記事をTwitterで流した時にもらったリプ
いやめちゃくちゃ嬉しい。
じんわりしました。
こういうのがあるからやめられないなと思う。
収益発生ページを読み返して気付いたこと
やっぱり経験したことってでかい。
需要が大きいものならなおさら。
調べたことをまとめた知識系コンテンツだとこういう書き方はしないだろうなってところが随所にあるんですね。
ほんとに些細なことなんだけど、経験から生まれた記事だと結構お節介精神が出ちゃうんですよ。
結果的に読んだ人のプラスに働いてんじゃないかなぁ、そうだといいなーって。
たぶん「あーめんどくさーいこれでいいや」ぐらいで書いてる記事でも、経験してるかしてないかで差は出る気がしてる。
これは他の人の記事読んでても常々感じてることでもあります。
収益が出たASP
もしもアフィリエイト経由
楽天市場から発生
ま。ツイ見たらわかるんですけどね。
一応ね。
ちなみにメールのタイトルには【申し込みが入りました!】って書いてた。
テンション上がったからポークハヤシ2杯食べちゃった。
雑記ブログで収益が出るまでに運用したSNS
ピンタレスト
インスタ
ピンタレスト(Pinterest)
- ピンしてくれてる人【7人】
- 1ヵ月インプレッション数【2224回】
- リンククリック数【79回】
育児雑記ブログの流入元はピンタレストがダントツで多いんですね。
作業コストもかからないので楽だし良い。
ピンタレストでやったことって言っても、縦長の画像を作って、作ったボード(カテゴリ)にピンしていっただけです。
ちなみに私のブログでピンタレストからの流入が多いカテゴリは”妊娠出産”コンテンツ。
アイデア系はインプレッション数高いので、同じ暮らし・育児コンテンツを持ってる人には迷いなく推せる。
- 料理
- 子供の遊び
- ハンドメイド
- 収納術
この辺だと絶対やった方がいい。
雑感だけど、Googleでもクエリによってはピンタレストを上位表示してるから、検索でも呼び込める見込みもある。
特に収納系はここ3年ぐらいGoogle検索でピンタレストが高確率で上位にいるし、実際私もそこから記事に辿り着いたことが何度もあるんですよね。
インスタ(Instagram)
主に発達障害の子育てコンテンツはインスタから呼びこみしてます。
ちなみにピンタレストの次に多い流入元がインスタ。

▲長男の発達記録です。
子育てしてるとわかると思うんですけど、成長過程であまりにも周囲との違いがあると、ネガティブ検索しまくるんですよ。
インスタは育児記録を絵日記にしてそこからブログに流したり、書籍化を目指す人が多くいるので、市場自体でかいとみてます。
知識コンテンツより日記系に需要があるめずらしいカテゴリだと思う。
弱小アカウントだと運用はめんどくさい
インスタではフォロワーを増やすような努力はしてませんが、タグを使って誘導してます。
でもそこそこ更新しないと埋もれるところが難点ですね。投稿からブログリンクまでの導線が悪いのなんのって。
1万人以上のフォロワーが付けばストーリーにリンク貼れるんですけど、弱小アカウントだと毎回投稿にプロフへのリンク付けてそっから流すって感じなのでね。
もうめんどくせぇなって思ってます。
でも発達障害も育児コンテンツ同様SEOではムリゲーだなって今のところ感じてるんで、SNS流入しかないからなぁ。
まぁ収益化目的ではないんだけど、届けたい人に届かないのは辛いなって思ってるところですな。
ツイッター(Twitter)
Twitterからの流入はほとんどなし。
Twitterでの育児アカウント・ママアカウントって個人的に大きく3つに分かれると思ってて。
- ブログ持ち
- インフルエンサー狙い
- 愚痴アカウント
正直タグ付けして記事流してもそこまで読まれないのは、ビジネスアカウントがウヨウヨいるからってのが1つ。
あとはそもそもリプ欄で情報交換し合ってるので、記事はうさんくさくて開かないってパターンだと思ってるよね。
いかんせん育児系と相性悪いなって思ってる。
バズでも起こらんかぎりね。
一方ネタ記事とか、ブログ系コンテンツは結構流入あるんで、こっちは相性いいんだろうなと。
アフィサイトと情報サイト作ってるよ
SEOはもうだめって何回も何回もツイート流れてくるけど、やってみないとわからんでしょうということでカタカタしてます。
情報サイトは個人的にあったらいいのにな、と思うサイトを作ってます。まぁ趣味ですね。
一方アフィサイトの方は完全にお金目当てです。
まったく興味のない商標サイトを作ってます。
そこでちょっとでも収益あげれたら趣味サイトぜーんぜん駄目だったとしてもサーバー代とドメイン代ぐらいはペイできるかなって。
でも、キーワード選定って面白いからサイト作ること自体が趣味になりつつある。
今後シリウスも触ってみたいなとか考えてます。
ま、その前にやる事やれよってね。
(余談)収益化記事を書いたっていいじゃない
Twitterにいるブロガー勢って、
好きなこと書かないなら
ブロガーなのるんじゃねぇ(キリっ)って人か、
有益!今日の積み上げ!
努力は裏切らない!(ドヤ)な人かどっちかしかおらんのか?って思うぐらい極端な気がしてて、なんか不自由だなぁと思ってます。
好きなこと書いてる人が収益化記事を書いても別にダサくないと思うし、自分が提供した記事から買ってもらうことって単純に嬉しいんだからそこだけにこだわって他の人を攻撃してるの見ると悲しい。
各々好きにやりゃあええやんと思うのであった。
おさらい
記事数は67記事
実体験記事は強かった
SNSはピンタレストに注力せよ
こんな感じでどうかな。いいんちゃうかな。
ま、雑記ブログは実験的に使ってるんで、収益バンバン出るようなことは今後もないかなと思います。
なんにせよ、やっぱり雑記ブログは楽しいのでゆるく続けていきたいな。
追伸:ツイ禁はできなかったよ